0: 2018年01月20日 15:25
マクロスだと「マクロス F」のRVF-25 ルカ機やサンライズだと「機甲戦記 ドラグナー」の
ドラグナー3のようなレドームを積んでいる機体などについて語るのありで。
偵察及び索敵用の機体やメカの戦闘などについて色々語り合いましょう。

1. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 08:04
2. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 08:23
AOZ2は両陣営とも偵察・索敵機が出て来てよく描かれてたからよかった。
ザク・フリッパー、ハイザック「アイリス」「エピデンドルム」、ネモディフェンサーどれもいい
ザク・フリッパー、ハイザック「アイリス」「エピデンドルム」、ネモディフェンサーどれもいい
3. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 08:24
ダギ・イルスやエビル・Sがセンサー類への干渉防止として
ビーム・シールドでなく実体盾を装備しているって理由が好き
ビーム・シールドでなく実体盾を装備しているって理由が好き
5. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 08:33
ボリノーク・サマーンもそうだったっけ?
6. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 08:33
索敵機こそ宇宙、空中対応可能な可変機がベストだろうな、たしかZ系列で索敵特化の偵察機なかったけ?
8. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 08:35
9. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 08:37
ジンは長距離強行偵察複座型が見た目で一番好きだな
両肩レドームにスナイパーライフルの組み合わせは偵察型とは思えぬ格好良さ
しかし威力がショボかったのは、やはり偵察型だからなのだろうか・・・
両肩レドームにスナイパーライフルの組み合わせは偵察型とは思えぬ格好良さ
しかし威力がショボかったのは、やはり偵察型だからなのだろうか・・・
12. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 08:42
実はメタスは(強行)偵察・索敵で使ってもらうつもりでアーガマに送られたが
戦力不足とメタスの能力不足(センサー有効半径:11,300m)で現場としては使えなかった
正直戦力補充なら、ただ足が速いでけの出来損ない可変MAよりリック・ディアスを送ってくれた方が段違いにましだったと言える
戦力不足とメタスの能力不足(センサー有効半径:11,300m)で現場としては使えなかった
正直戦力補充なら、ただ足が速いでけの出来損ない可変MAよりリック・ディアスを送ってくれた方が段違いにましだったと言える
13. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 08:49
連邦生まれのネオ・ジオン勢力の偵察MS アイザック(青の部隊でも使われたりしたが)。ネオ・ジオンや袖付きで運用される姿の違和感の無さよ。
映った時間は短いし、地味だけど、マシュマーに敵の内容を報告していた機体が一番偵察機らしい活躍してたと思う。
SFS上で片膝立ちで報告する姿が時代劇などで雇い主に報告をする忍者みたい。
映った時間は短いし、地味だけど、マシュマーに敵の内容を報告していた機体が一番偵察機らしい活躍してたと思う。
SFS上で片膝立ちで報告する姿が時代劇などで雇い主に報告をする忍者みたい。
17. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 08:57
この手の機体ってそのセンサー能力の高さから狙撃機とセットにされて、狙撃機としての印象が強くなってる気もするよね。ジンとか。
18. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:00
ムラサメにもレドーム装備のがあったような
19. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:11
D-3はもはや別格だよなあ
ジャミングで誘導系のミサイルは軒並み無効化・・・どころか撃った相手に逆誘導する鬼畜性能
ハッキングで敵味方問わずに情報引き出し放題、マギーちゃん超有能
試作機三体で唯一残す事になってたのも納得だわ、つーか危険すぎだろこのチートMA(笑)
ジャミングで誘導系のミサイルは軒並み無効化・・・どころか撃った相手に逆誘導する鬼畜性能
ハッキングで敵味方問わずに情報引き出し放題、マギーちゃん超有能
試作機三体で唯一残す事になってたのも納得だわ、つーか危険すぎだろこのチートMA(笑)

20. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:14
リーオーのレドーム型の頭部を装備したタイプ。(HGリーオーのバリエーションとして…出なさそうだけど…)
G-UNITの1話に登場。捕虜になって情報を吐かされることを拒んで自爆を選んだ。
(なお、爆発に耐えたガンダムジェミナス01。装甲の違いというかパイロット補整というか。)
G-UNITの1話に登場。捕虜になって情報を吐かされることを拒んで自爆を選んだ。
(なお、爆発に耐えたガンダムジェミナス01。装甲の違いというかパイロット補整というか。)
21. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:16
種運命のMSVでムラサメのバリエーション。青系の宇宙用かな?レドーム積んでる「オオツキガタ」って機体があった気がする。
22. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:20
レビ・ゲルフもいたな、索敵能力を高めたゲルフ
(ただ、対抗機であるD-3には能力的に及ばない悲しさ)
モノアイが印象的で、ジオンにいそうな感じがする
(ただ、対抗機であるD-3には能力的に及ばない悲しさ)
モノアイが印象的で、ジオンにいそうな感じがする
26. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:30
全身にカメラのザク強行偵察型は印象的だったなあ
プラモ買っておきゃ良かった
プラモ買っておきゃ良かった
29. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:34
バーチャロンのバイパー系列は「戦術偵察」として「把握し、蹂躙する」という攻撃的偵察機の概念を打ち出していたな
主力機以上の機動性能によるリアルタイムな情報供給を伴う高機動偵察、戦闘に巻き込まれても一撃離脱攻撃に最適化した武装で偵察任務は継続しつつ打撃も与える
こう見ると理想的な攻撃機兼偵察機に見えるが、その代償があの紙飛行機と言われる低装甲なわけで…

主力機以上の機動性能によるリアルタイムな情報供給を伴う高機動偵察、戦闘に巻き込まれても一撃離脱攻撃に最適化した武装で偵察任務は継続しつつ打撃も与える
こう見ると理想的な攻撃機兼偵察機に見えるが、その代償があの紙飛行機と言われる低装甲なわけで…

33. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:40
AOZシリーズだとザクⅢのバリエーションで強硬偵察型がいたな。
37. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:49
ジュアッグの巨大な頭がレドームって解釈
一般的なのかしら
一般的なのかしら
39. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:50
強行偵察ザクの持ってるカメラガンが好き
いや本体に内蔵してそこは普通の銃でええやろ
偵察型であろうと武装くらいさせてあげてってのも含めw
いや本体に内蔵してそこは普通の銃でええやろ
偵察型であろうと武装くらいさせてあげてってのも含めw
40. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:52
偵察機に必要なのって
・センサー強化
・足の速さ
か?
他にあるだろうか
・センサー強化
・足の速さ
か?
他にあるだろうか
46. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 10:15
※40
使い方による
戦闘妖精雪風のスーパーシルフは内部+外部データポッドによるデータ収集能力と記憶容量の強化、エンジン換装によるスーパークルーズ能力付加、電磁波などによる電子戦に対する防御能力と攻撃能力の付加なんてことがされてる。
一般の偵察機だと足の長さや滞空時間の長さなども考慮に入ったりする。
使い方による
戦闘妖精雪風のスーパーシルフは内部+外部データポッドによるデータ収集能力と記憶容量の強化、エンジン換装によるスーパークルーズ能力付加、電磁波などによる電子戦に対する防御能力と攻撃能力の付加なんてことがされてる。
一般の偵察機だと足の長さや滞空時間の長さなども考慮に入ったりする。
47. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 10:17
※40
足の速さもあるけど、航続距離の長さも重要かと
偵察機は必要に応じて作戦エリアを大きく迂回したり、同じところを行ったり来たりして情報収集したりするから、無補給でどれだけ飛べるかは大切
『戦闘妖精・雪風』の主人公機スーパーシルフは偵察機っぽいですが、電子戦装備は戦場のちょっと外側から戦闘データを収集するのが主目的で、斥候のような意味合いではあまり使われなかったりします
地形データを事前偵察するのは戦略偵察団所属のシルフィードで、こちらは並のシルフと外観が異なるほど特殊なラムジェットエンジンで飛び、高度3万メートルから大まかな地形情報を収集します
足の速さもあるけど、航続距離の長さも重要かと
偵察機は必要に応じて作戦エリアを大きく迂回したり、同じところを行ったり来たりして情報収集したりするから、無補給でどれだけ飛べるかは大切
『戦闘妖精・雪風』の主人公機スーパーシルフは偵察機っぽいですが、電子戦装備は戦場のちょっと外側から戦闘データを収集するのが主目的で、斥候のような意味合いではあまり使われなかったりします
地形データを事前偵察するのは戦略偵察団所属のシルフィードで、こちらは並のシルフと外観が異なるほど特殊なラムジェットエンジンで飛び、高度3万メートルから大まかな地形情報を収集します
41. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 09:54
偵察、索敵と言ってもロボットにさせるならこっそりアウトレンジに置くのではなく
強行偵察型みたいな機体がロマンがある
重火器と推進力で敵のフロントラインを突破し最悪情報だけ発信して離脱、みたいな
強行偵察型みたいな機体がロマンがある
重火器と推進力で敵のフロントラインを突破し最悪情報だけ発信して離脱、みたいな
43. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 10:04
ザンスカールでは偵察用のMSはいないのかと思ったら、トムリアット偵察タイプなんてのがいるね。
44. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 10:12
49. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 10:19
ムーンクライシスに出てきたESMジェガン。
両肩(横)にセンサー、両肩(上)にキャノンのように有線式カメラ(多分各種センサーも付いてる)、左腕にZ系のシールドのような形状の盾かセンサー、頭部もセンサー付きの専用タイプ、申し訳程度にビームライフル。
マクロスで偵察機っていうと愛おぼえていますか、に出てきたVE-1 エリントシーカーかな。マクロスへ砲撃のための情報送ってたやつ。
両肩(横)にセンサー、両肩(上)にキャノンのように有線式カメラ(多分各種センサーも付いてる)、左腕にZ系のシールドのような形状の盾かセンサー、頭部もセンサー付きの専用タイプ、申し訳程度にビームライフル。
マクロスで偵察機っていうと愛おぼえていますか、に出てきたVE-1 エリントシーカーかな。マクロスへ砲撃のための情報送ってたやつ。
52. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 10:29
ガンダムの主人公は基本独立部隊的なポジションだからね。
偵察機が配備されないのは仕方ない。
D-3のやばさは本編でも見せているし、実際に体験したければ]A.C.E.2やA.C.E.3をやるとよい。
A.C.E.では慣れるとほぼ完封すら余裕になる。
本編だと本気を出しすぎるとD-1とD-2がいらない子になってしまう。
偵察とハッキングという情報戦を主人公側で行うとD-3や劇場版ナデシコの最終シーンみたいに相手を簡単に無力化、艦載機の出番はそのための時間稼ぎな演出以外に活躍を描きにくいから出しにくいんじゃないかな。
偵察機が配備されないのは仕方ない。
D-3のやばさは本編でも見せているし、実際に体験したければ]A.C.E.2やA.C.E.3をやるとよい。
A.C.E.では慣れるとほぼ完封すら余裕になる。
本編だと本気を出しすぎるとD-1とD-2がいらない子になってしまう。
偵察とハッキングという情報戦を主人公側で行うとD-3や劇場版ナデシコの最終シーンみたいに相手を簡単に無力化、艦載機の出番はそのための時間稼ぎな演出以外に活躍を描きにくいから出しにくいんじゃないかな。
53. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 10:34
大抵一番下っ端が乗ってるけど、本来指揮官が乗るべき機種だよね。
54. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 10:34
偵察と一言に言っても、相手にバレてはいけないのか、バレてもいいのか、バレるの前提で殴れる用意まであるのか、とか色々あるよね
強行偵察型は交戦も想定してるから武装してるけど、データ取るの専門の型だと武装してないのもあるし
強行偵察型は交戦も想定してるから武装してるけど、データ取るの専門の型だと武装してないのもあるし
62. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 11:19
seedには偵察型ディンもいたな
66. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 11:30
VE-1 エリントシーカーは早期警戒機ではあるが、マクロスではそれ以前にES-11D キャッツアイとEC-33B ディスクセンサーってものが出とります。
敵陣営にもケルカリア司令部偵察ポッドが出てましたし。

敵陣営にもケルカリア司令部偵察ポッドが出てましたし。

68. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 11:34
「偵察機」の定義がいまいちよくわからん。デスサイズやブリッツみたいな戦闘もバリバリこなせて偵察も出来そうなのはどうなるのか?
70. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 11:52
※68
その2機種はステルス機能を持った「強襲機」
マルチロール機が偵察ポッド付けているだけでも偵察機にはなれるんですよ。
能力的には偵察専門の機体には及ばないのですが。
その2機種はステルス機能を持った「強襲機」
マルチロール機が偵察ポッド付けているだけでも偵察機にはなれるんですよ。
能力的には偵察専門の機体には及ばないのですが。
71. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 12:04
ゾイドだとレドーム搭載型プテラスがウルトラキャノンの目標伝達してたな
80. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 13:31
※77
レドームは保護パーツ部分を指すから、宇宙空間のようにデブリが高速で飛んでくる環境でこそ真価を発揮する。
三次元操作できるのかという指摘であれば、フェイズドアレイレーダーをさらに回転させることで走査性を向上させたりしているから、多分いける。
あとレドームは見るからに『偵察用です』という記号になるから効果がないと言われてもこういうものとして受け継がれていくかも。
レドームは保護パーツ部分を指すから、宇宙空間のようにデブリが高速で飛んでくる環境でこそ真価を発揮する。
三次元操作できるのかという指摘であれば、フェイズドアレイレーダーをさらに回転させることで走査性を向上させたりしているから、多分いける。
あとレドームは見るからに『偵察用です』という記号になるから効果がないと言われてもこういうものとして受け継がれていくかも。
78. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 13:15
レドーム系付いてないけどザクフリッパー
頭以外はザクの意匠をかなり残してるのにザク系列に見えない
ガンダム系もそうだけどMSは顔が命だと改めて思わされる
頭以外はザクの意匠をかなり残してるのにザク系列に見えない
ガンダム系もそうだけどMSは顔が命だと改めて思わされる
79. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 13:30
河童+甲殻類な外見を持つモーターヘッド、A・トール スクリティ
索敵能力が高く、仲間内の反逆者、脱走者なんかを葬るための機体だった
けどやってる戦闘は結構ハデ。隠密性が無いような気がする…
索敵能力が高く、仲間内の反逆者、脱走者なんかを葬るための機体だった
けどやってる戦闘は結構ハデ。隠密性が無いような気がする…
81. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 13:48
設定上は存在していても出来ない偵察機が結構多い気がする
出てきてもちょっとだけの出番
偵察行動ってのはやっぱアニメとしてみると微妙な描写になるのだろうか
そろそろ偵察機が主人公なガンダムも見たいんだけど
出てきてもちょっとだけの出番
偵察行動ってのはやっぱアニメとしてみると微妙な描写になるのだろうか
そろそろ偵察機が主人公なガンダムも見たいんだけど
83. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 14:00
※81
ガチの偵察任務は動きが少なくなるだろうから絵的に盛り上がらないから難しいんじゃないか?
OVAとかでやるとすれば戦場を俯瞰する形に描写していくんだろうか。
あとは隠密偵察と威力偵察のどちらに重点を置くかも重要になると思う。
隠密偵察なら動かず、ひたすらデータ収集で絵にならない。
相手陣営の動きをひたすら描写して、そこからデータ解析をするシーンと作戦本部からどこを重点的に調査みたいな指示が飛んだりするんだろうか。
威力偵察なら一当てして逃げるという戦闘が欠けるけど毎回続けば飽きてくる展開だしなあ。
ガチの偵察任務は動きが少なくなるだろうから絵的に盛り上がらないから難しいんじゃないか?
OVAとかでやるとすれば戦場を俯瞰する形に描写していくんだろうか。
あとは隠密偵察と威力偵察のどちらに重点を置くかも重要になると思う。
隠密偵察なら動かず、ひたすらデータ収集で絵にならない。
相手陣営の動きをひたすら描写して、そこからデータ解析をするシーンと作戦本部からどこを重点的に調査みたいな指示が飛んだりするんだろうか。
威力偵察なら一当てして逃げるという戦闘が欠けるけど毎回続けば飽きてくる展開だしなあ。
85. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 14:03
※83
『MS IGLOO』が近い形になるんじゃない?マイという観察者を通して見た戦場、的な意味で
『MS IGLOO』が近い形になるんじゃない?マイという観察者を通して見た戦場、的な意味で
87. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 15:06
08のホバートラックのパッシブソナーは
索敵や砲撃支援(BDAや観測)に活躍してたが
あれはエレドアみたいに耳のいいソナー員がいないと
厳しいよね・・・潜水艦乗りとかを流用したんだろうか?
索敵や砲撃支援(BDAや観測)に活躍してたが
あれはエレドアみたいに耳のいいソナー員がいないと
厳しいよね・・・潜水艦乗りとかを流用したんだろうか?
98. GUNDAMがお送りします : 2018年01月27日 16:43
コメントする